愛知県春日井市・名古屋市で振袖・着物・卒業袴・学生服・フォトスタジオなら清水屋「お知らせ・コラム」ページ

清水屋

来店予約

CLOSEMENU

news お知らせ

お知らせ

#コラム2025.04.27

成人式の振袖の準備はいつから始める?基本的なスケジュールについて

成人式の振袖の準備はいつから始める?基本的なスケジュールについて

成人式には、振袖選び、ヘアメイク・着付けの予約、事前の写真撮影(前撮り)など、様々な準備があります。成人式は人生の一大イベントですから、ぜひ綿密な計画を立てて臨みたいところです。ここでは、基本的なスケジュールの立て方や振袖の準備のポイントなどについてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

成人式の振袖は2年半前からの準備が一般的

成人式の振袖の準備は年々早くなってきており、2年半前から準備を始めるのが一般的です。成人式の2年半前といえば、高校3年生の8月頃になるでしょう。
まず成人式にかけられる総予算を大まかに立て、振袖を購入するのかレンタルするのかを決めた後、情報収集を行います。インターネットや雑誌、お店のカタログなど、できるだけ多くの振袖を見て、イメージを固めます。
毎年8月になると新作振袖が店頭に並び始めますので、振袖の購入を検討する方は家族と一緒にお店に出かけて、色や文様、デザインなどを確認し、試着してみてください。採寸や仕立てなどに4∼6カ月程度かかるため、時間に余裕を持って振袖を選ぶことが大切です。
高校3年生の1月下旬ごろになると、振袖レンタル店にはその年の成人式で使われた新作振袖が戻ってきます。振袖レンタルの予約が本格的に始まるのもちょうどこの頃からです。

早めに準備すると好きな振袖が選びやすく前撮りもしやすい

早めに行動することで、多くの種類の中からトレンドを意識した新作振袖を選ぶことが可能です。振袖が早めに決まると小物選びに時間をかけることができるため、満足のいくコーディネートを楽しめます。
振袖のお店は写真館や美容院と連携しているケースが多く、振袖と前撮り、成人式当日のヘアメイクと着付けがセットになっていることも少なくありません。高校3年生の1月頃に予約を入れれば、早期特典を受けることも可能です。お店ごとのサービス内容を確認してください。
前撮りや、成人式当日のヘアメイク・着付けの予約は1~2年前に行います。着付けとヘアメイクで2時間程度かかるため、逆算してベストな時間帯に予約を入れましょう。
前撮りは成人式1か月前から8カ月前に行います。成人式1か月前から、最終チェックに入ります。足りないものがあれば、遅くても1週間ぐらい前にそろえておくと安心して当日を迎えることが可能です。

いつから準備するかは家族としっかり話し合って決める

レンタル、購入いずれにしても振袖は高価なものです。お嬢様の成人式を思い出に残る最高の日にするためにも、いつから準備を始めるか、予算はどれくらいにするか、予算がオーバーした場合どうするかなど、家族でしっかり話し合って決めてください。
高校3年生の夏は、大学の受験勉強が本格的になる頃です。進路選びなどで忙しくなりますが、気分転換の一つとして振袖の情報収集を楽しんでみてはいかがでしょうか。振袖のお店を家族で訪れるのも思い出になりますし、お母様とのコミュニケーションも深まります。
最近では、成人式の前撮りを家族で撮影するケースも増えているようです。家族写真は、家族が一緒に話し合い、成人式を迎えたことの証。いつから準備して、どんな成人式にしたいかぜひご家族で話し合ってみてください。

< h3 id="#4">今回のまとめ
今回は、成人式の準備を始める時期やスケジュールについてご紹介しました。一般的には成人式の2年半前、高校3年生の8月頃から準備を始めると、トレンド感のある新作振袖を選ぶことが可能です。早め早めに行動するのが大切ですので、ぜひ入念に準備して心に残る最高の成人式の日を家族でお祝いすることをおすすめします。

【参考URL】
https://www.shichigosan-hakama.com/blog/6697/
https://furisode.joyful-eli.com/blog/archives/89

成人式のリアル失敗談|振袖選び・メイク・髪型・髪飾り・前撮りの後悔の声


https://yamanaka-kimono.com/6blog/141105/
https://yamanaka-kimono.com/furisode/120626/
https://yamanaka-kimono.com/furisode-erabikata/