愛知県春日井市・名古屋市で振袖・着物・卒業袴・学生服・フォトスタジオなら清水屋「お知らせ・コラム」ページ

清水屋

来店予約

CLOSEMENU

news お知らせ

お知らせ

#コラム2025.04.18

購入した振袖を成人式後にクリーニングに出すときのポイント

購入した振袖を成人式後にクリーニングに出すときのポイント

成人式のときに振袖を購入し、結婚式でも着用しようと考えている方も少なくないのではないでしょうか。レンタルならそのまま着物を返却すればよいわけですが、振袖を購入した場合は、着終えた後は、汚れやシミが付いていなくてもクリーニングに出して適切な方法で保管をする必要があります。そこで本記事では、購入した振袖を成人式の後にクリーニングに出す際のポイントをご紹介します。

振袖をハンガーにかけて湿気を飛ばしてから汚れをチェック

振袖は、他の着物と比べると袖を通すことがそれほど多くはない種類と言えるため、着終えた後はたたんで保管する前に適切なケアを行い、保管することが大切です。成人式から帰宅した後は、振袖をすぐに脱ぎ、ハンガーにかけて干します。振袖を干す際は、直射日光が当たらない風通しが良い部屋の中で干し、2~3時間程度、陰干しを行って着用したときの汗など湿気を取りましょう。
なお、ハンガーは幅が広い和装用タイプを使うことにより、袖も大きく広げて干すことができます。

専門店に振袖のクリーニングを依頼する

振袖をクリーニングに出す際は、直接店舗に持ち込むか、インターネットを活用して申し込む宅配型も利用することが可能です。振袖についてしまった染みの染み抜きもお願いしたい際は、店舗に直接持ち込み、スタッフの方にその旨を伝えましょう。なお、振袖は非常に繊細な生地を使用しているため、着物の汚れを長時間放置してしまうことで落ちにくくなってしまうため、成人式の後はできる限り早いタイミングでクリーニングに出すことをおすすめします。
ちょっとした汚れでも、時間が経過して着物が変色すると、クリーニング料金が割高になってしまうこともありますので、早めに行うことが大切です。このように、大切な振袖をきれいな状態を保つために着用後は専門業者にクリーニングを依頼しましょう。

クリーニングに出すもの・出さないものの選び方

振袖のクリーニングは、通常の洋服などとは異なり、仕上がるまでに1か月以上の期間が必要と言われています。成人式直後は、クリーニング店舗の混雑が予測されるため、事前に予約を入れておくことでスムーズにクリーニングを依頼することができます。
着物の中で最も汚れが付きやすい部分は、衿や袖の一番下の部分と裾であり、その中でも衿元はファンデーションの汚れが付着しやすいです。また、脇のほつれや長襦袢のお尻の部分が裂けることもあるため、クリーニングに出す前に念入りにチェックすることが重要です。
振袖をしばらくの間着用する機会がないときは、着物と長襦袢をセットにしてクリーニングに出すことがおすすめですが、帯は汚れやシワなどがない場合は一緒に出す必要はありません。半衿は外さずにそのままの状態でクリーニングに出せば縫い付けの手間を省くことができます。

今回のまとめ

本記事では、購入した振袖をクリーニングに出す際のポイントについて解説しました。振袖の着用後は、すぐに脱衣してハンガーに吊るし、風通しが良くて日が当たらない部屋の中で2~3時間干してからたたむのが基本です。
ハンガーに吊るした際に汚れの有無をチェックし、目立った汚れが見つからない場合でも、なるべく早めに専門店にクリーニングに出してきれいな状態にしておきましょう。仕上がったものは湿気の影響を受けにくい場所で大切に保管し、1年に1回程度、風通しが良い場所で陰干しすることによって美しい状態を維持できます。

【参考URL】
https://www.studio-alice.co.jp/seijin/furiho/furisode_care/
https://www.kyotokimonoyuzen.co.jp/magazine/other-210308

振袖のクリーニングタイミングは?値段相場や業者選びのポイントも!


https://yamanaka-kimono.com/6blog/140411/

振袖のクリーニングにかかる料金や期間とは?お手入れ方法や長期保管のコツを紹介